× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝と夜の物語/SoundHorizon
__________ 他ならぬ今日は、沢山の想いを籠めて、この曲を。 きっと其処にRomanがあったのでしょう… 2日あいてしまいましたが、昨日一昨日の日記をさらりと。 一昨日。 何はなくとも仙台凱旋でしたね!私はエア参加組でしたが、十分満喫させて頂きました(^ω^) もう本当にスタッフ様、参加ローラン様方も今回は不参加のローラン様方も、そして勿論、Revo国王陛下も!お疲れさまでした!そしてダンケシェンです!ありがとう、そしてありがとう!! この領復で沢山のローランと繋がって、本当に嬉しかったです。元気と勇気、両方をsoundhorizonから頂きました…今日からまた、頑張ります。軽々しくはないよ! で、昨日。 早速頂いた勇気を振り絞ってバイトの面接に行ってきました。そしてさらっと受かりました。わーい まあ、それだけ。← ちなみにバイト先は八百屋さんですと捕捉したところで、今日さこれにて。 昨日の万歩計;12971歩 PR
Ones/原田ひとみ
__________ イツカァテンマノォクロウサギィのOP(笑) 歌は好きです(^ω^) おはようございまっ!また翌日の日記です!むしろもう恒例で目新しさも何もないですねっ(^ω^) さて、昨日。 昨日は5限のみ授業だったのですが、教科書買いたかったのと、ピアノ練習と図書館に行きたかったので、5限開始より一時間くらい早く着くように家を出たわけです。 で、行きの電車内で、まあいつも通り音楽を聞きながら本なんて読んでいたところ。 さらっと降車駅を降り過ごしていました\(^O^)/ 仕方ないので次の駅で反対向きの車両に乗り換えて、余計に時間を食うこと約10分。ここがミソです。10分オーバー。 それからてくてくと歩いて、学校着が3時5分。しかし、何ということでしょう…教科書販売は3時までだったのです! 賢い皆様はもうお気付きでしょう。そう、ここで先程の10分が響いてきたわけです。つまり、ちゃんと 本 来 の 降 車 駅 で 降 り て い れ ば 間 に 合 っ た のですね。 なんという運命!ミラよ!…なんて言うような心の余裕は勿論ありませんが、まあ仕方ないので、私は泣く泣く校内の本屋さんへ指導要領を買いに行きました。ちなみに必要なのは音楽と生活と総則編。 が。 まさかの音楽編売り切れ!ミラよ!(ノд<。)゜。 と、いつもならここで諦めるのですが、たまたまいらっしゃった書店のおばさんがなんだか優しげな空気をまとってらっしゃったので、勇気を出して話し掛けてみたところ。 あっさりと音楽編、入手。 Σ(・ω・*) これに味をしめたワテクシ、既に閉まっている教科書販売のおばちゃんにも声をかけてみました。 「あのー…教科書販売ってもう終わっちゃいましたよね…?」 「そうねー、3時までだからね~」 あえなく惨敗!しかしまだ引き下がらない! 「あ、あの!じゃあ明日の朝一で買いに来たいので、教科書申し込みの紙だけ頂けませんか!?今日のうちに書いとくのでっ」 「ああ、それなら…」 と、そんなこんなで、用紙ゲット! すると、私がよっぽど切羽詰まった顔をしていたのか、呆れ笑いでおばちゃんの一言。 「金額がぴったりなら今売ってあげますよ」 「Σ(゜∀゜*)」 というわけで、教科書購入!…と思いきや。小銭はあるのにお札がない!諭吉さんしかいない! 仕方がないので、校内のコンビニで両替を頼むも、「無理」の一言のみで、取り付く島もない(´;ω;`) 最後の頼みと本屋さんの方へ向かうと、さっきのおばちゃん! ま た 貴 女 か … ! おばちゃんの優しさをあてに、相談してみることに。 すると、最初はコンビニと同じく無理だと言っていたけれど、教科書のためだと伝えるとこっそり替えてくれたのです!ありがとうおばちゃん!おばちゃんマジ女神!\(^O^)/ で、無事に教科書も指導要領も購入できたのでしたー! それにしても、ビックリするほどツイてる1日でした…ミラよ!良い意味で! と、運命の女神に感謝したところで、今日はこれにて。 昨日の万歩計;13024歩
青き伯爵の城/SoundHorizon
__________ ちょうど聞いているので。サウスちゃんまじサウスちゃん! ぼやぼやしてるとすぐ日があきますね…不甲斐ない…(´Д`) とりあえず土曜の日記を。土曜は授業が一コマしかなかったのですが、これが見学の授業だったので、六本木まで行ってきました! 都内に住んで入るものの(住んでいるからこそ?)六本木ってなかなか行かないんですよね…たぶんこの10年で今回をあわせても三回くらいしか行ってないはず。 で、です。そんな六本木の国立新美術館に見学に行ってきました。 授業とは言っていますが、自分で見て回って必要な写真を撮ってプリントに張り、提出、な流れなので、自由に作品を見て回ることができました。こういう機会でもないと、なかなか美術館なんて行かないのですが、楽しかったです。 そしてこの見学授業は一回で2コマ分の授業なので、来週は休講なのですよー(´∀`)わーい来週は図書館行こうっと まあ、そんな感じの1日でした。 翌日(昨日)は本当に何もない日だったので割愛! では、今日はこれにて。 一昨日の万歩計;10679歩
SHOOT!/RO-KYU-BU!
__________ ロリ…じゃなかった、ロウきゅーぶのOP(^ω^) 疾走感のあるサビ部が特に好きです また日があいてしまいました…すみません。 というわけで、昨日と一昨日のまとめ日記です! …と言っても一昨日は大したことはなく、ごくごく平凡に授業を受けた1日でした。 まあ、一点、ミスしたのですが(´Д`;)朝のですね、天気予報で何を見間違えたのか、今日の最高気温を30度だと勘違いしてしまいまして…ほとんど真夏の装いで学校に行きまして… もう!周りは完全に秋物の服だし!昼からどんどん気温は下がるのにどこの部屋も冷房かけてるし! という、とても恥ずかしい思い&寒々しい思いをした1日でした…(´;ω;`) 追い打ちのように帰りには雨が降ってきて(傘は勿論持っていませんでした)、しかももともと1・2・4・5限の授業が、先生の都合で2限と4限が休講になったり… あれ?こうして思い返してみると、平凡な1日じゃないような…?(・ω・;)むしろ近年稀に見る運の悪い日だったような… ちなみにあいた時間は図書館とピアノ練習室を行ったり来たりしてました。まあ、私にしては珍しく有意義な時間の使い方ですよね! そういえば、学校の図書室に行ったのって、数年単位の久しぶりだったのですが、あまりに久しぶりすぎて、入るときかなり挙動不審してしまいました(笑)一年生だってあんなにオロオロキョロキョロしない… は、恥ずかしかった…(><) 一方の昨日は、外出もせず、まったりと過ごしました。なので、万歩計はほとんど一昨日のものです。 某企画様に参加させて頂くために録音したり、後輩へのスケブ描いたり。ちなみにこのスケブ、合宿のときに頼まれたものだったり…← 自分の遅筆が憎い…!! ああ、友人の誕生日祝い絵も6月に頼まれたのに、未だ放置…死にたい… いま描いてるのできたら絶対描くぞ、もう絶対描くぞ、絶対 だ か ら な っ と、意志を固めたところで、今日はこれにて。 一昨日&昨日の万歩計;11044歩
澪音の世界/SoundHorizon
__________ 我々の業界ではご褒美です!>Revoの下僕 また翌日の日記です。 うーん、やっぱり翌日に書く慣習にしようかなー…(^ω^;) その日のうちに、って意外と難しいんですね…。 さて、昨日!昨日と言えば言わずもがな! 凄い台風でしたね(><)私は午前…というか一限から授業だったのですが、台風のせいで午後の授業がなくなっちゃいました… 午後休講は嬉しいけど!どうせ12月にでも補講なんでしょ!しかも私は午後一コマだからその一コマだけ受けに行くんでしょっ!(ノд<。)゜。 めんどくさい…! けど、学校が早めに帰宅指示をしてくれたおかげで、二時半くらいには家に帰れました。そっから相棒再放送見たり…お昼ご飯食べたり…。 弟は勿論、両親も早めに帰宅したので、久しぶり家族で夕方からの時間を過ごせました。これはちょっと楽しかったです…ピアノ弾いたり(´∀`) それからずっとNo.6ごっこ…はしてませんよ!(笑) いえ、一瞬真似事をしようかなーなんて考えなかったわけではありませんが← 一応マンションだし、自重しました(^ω^;) そうそう、それからずっとパソコンでお絵描きしてました。暫くパソコン触れてなかったのですが、せっかく予定外に時間ができたので。 蓄まってるアニメも見たいなー 今日行けば明日は休みなのっ、頑張ってきまっす! それにしても今日の空、凄い綺麗ですね!これが台風一過というやつなのか… なんて、また一つ賢くなったところで今日はこれにて。 昨日の万歩計;8242歩 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(10/14)
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
猫野コン
年齢:
36
HP:
性別:
女性
誕生日:
1988/07/21
職業:
浪人生
趣味:
カラオケ/映画鑑賞/買い物等
自己紹介:
*大学生活をだらだら過ごす腐った女子。
*バイト(塾講)大好き。数学大好き。 *打たれ弱さには自信と定評あり。 *激しくヲタ傾向。NCもBLも食せるよ。 *SoundHorizonが異常に好き。というか陛下を日々敬愛しながら生きてる。 *宜しければ構ってやってくださいな。
ブログ内検索
最古記事
(05/01)
(05/03)
(05/05)
(05/06)
(05/07) |